当サイトの記事は広告を含みます。

【予備試験の学習アプリと勉強グッズ】おすすめ紹介

勉強の仕方とスケジュール

予備試験に合格するためには、多岐にわたる法律知識を習得し、それを実際の問題解決に応用する能力を身につける必要があります。多くの受験生は、数年にわたる長期間の学習を経て、この試験に挑むこととなります。

社会人受験生の場合、専業の受験生よりも時間的制約が非常に大きいです。限られた時間の中で、効率的に学習していくことは必須の課題です。

学習をサポートしてくれるツールやグッズをまとめてご紹介します。

予備試験学習に役立つツール(管理系)

モチベーション管理がしたい

Studyplus(スタディプラス)

Studyplus(スタディプラス) 勉強記録・学習管理

Studyplus(スタディプラス) 勉強記録・学習管理

Studyplus Inc.無料posted withアプリーチ

スタディプラスは受験に必須です。何をどれだけ学んだのか記録していき、勉強時間の累積をグラフで確認できるので、振り返りもできます。

勉強は時間数ではないというのはそうなのですが、とはいっても費やしたことが可視化されるのは、モチベーションの維持につながります。この小さな積み重ねを馬鹿にしてはいけないと考えます。

当時のアカウントが残っていたのでスクショを貼ります。

どの教材をどれだけ学習したのか、勉強時間をグラフで可視化できます。

本棚には学習中の教材を簡単に登録出来て、一覧表示できます。

こんな感じでバリバリに使っていました。同じ目標を掲げている人たちともつながれるので、仲間が欲しい人にはさらにおすすめの勉強SNSアプリです。

逆につながりが生まれるとウザいと思う方もいらっしゃると思います。私はどちらかというとそっち側でしたので、友だち追加はあまり活用しませんでした。淡々と、自分のために更新し続ける形で利用していました。

時間管理がしたい(スマホ依存の罪悪感を消したい)

スマホをやめれば魚が育つ

時間が無いとか言いながら、スマホだらだら触っていませんか?あるあるです。細切れの時間も全部勉強に費やせば、それなりの時間はやっぱり作れるはずです。

分かっていても、スマホを触ってしまう。そういう人におすすめのアプリやグッズをご紹介します。全部、編集者本人が使っていたものです。

スマホをやめれば魚が育つ

スマホをやめれば魚が育つ

Takeshi Segawa無料posted withアプリーチ

可愛いです。携帯を触らない時間が増えれば増えるほど、お魚が育ちます。

無意味にスマホに手が伸びてしまい、無意識にTwitter(X)を開き、気づいた時には1~2時間経過…時間を無駄にしてしまった…と、罪悪感を感じたことがある方は多いかと思います。

色々と試しましたが、結局、自分がスマホ依存症であることを認め、依存症としてきちんと対策を取るのが早いかと思っています。人間は全員意思が弱いので、自分ごときのしょぼい意思の力に頼る方が傲慢だ、という結論に私は至りました。

学生時代は最終的にスマホを物理破壊することで、触らなく(触れなく)なりましたが、社会人は仕事の連絡などもあるので、物理破壊を安易に薦めることはできません。

阻止してくれる何かが無いと、スマホを触ってしまいます。この育成ゲームは触らないことで、可愛いお魚が育ちます。精神的なストッパーになるかと思います。

BFT – ベアフォーカスタイマー

BFT - ベアフォーカスタイマー

BFT – ベアフォーカスタイマー

IDEAMP Co.,Ltd.¥300posted withアプリーチ

こちらは、スマホを裏返しにした時だけカウントが進む、ほのぼのしたクマさんのタイマーです。

つい勉強を中断してスマホを触ろうとするとクマさんがしかめっ面になり、やっぱこのまま頑張ろう、となります。

作業中にBGMが選択でき、ホワイトノイズが選べます(無音もある)。「ちゃんとした音楽や曲だとそれに気を取られて集中できないが無音はちょっと嫌だ」というニーズに答えてくれるアプリです。

かわいい。素朴なくまさんがお腹で計測する

スマホを触ろうとするとしかめっ面になる

細かな設定項目。ホワイトノイズも種類あり

これでも無理で触ってしまうという方は、物理的に触れなくするのが良いかと思います。下記の「タイムロッキングコンテナ」を試してください。そちらの方がより強力です。

タイムロッキングコンテナ(iDiskk USB充電式)スマホサイズ

緊急の電話など連絡に対応できるように、穴抜けになっている

スマホを閉じ込める。iphone pro maxも入ること確認済(試したのは14)

脱スマホ依存のアイテムです。蓋が全部透明のものもありますが、それだと結局触ってしまうと思い、スケルトンではないタイプを選びました。

緊急連絡の電話には出られるように、穴が開いています。アプリの位置を調節しておけば、ロックされながら触れるものもあります(Spotifyなど勉強しながら使いたいアプリなど)。

逆に、なんとかいじれば触れてしまうので、SNSや動画アプリは完全に触れない位置に移動しておくなどの工夫も必要です。

スマホサイズなので、外出の予定があるのにうっかり長時間でロックをかけてしまった場合に、このコンテナごと持って行けるので何とかなります(下で紹介しているボックス型だとそれはできない)。さらに、カフェなど外で勉強するときにも持って行けるのが非常に便利です。

緊急時にギリ使える点と、持ち運べて外にも持っていけることから、安心して12時間~の長時間ロックをかけられるのが一番のポイントです(小刻みにロックかけると、ロック開いた瞬間になんとなく触ってしまう故…)。

タイムロッキングコンテナ(The Kitchen Safe 電池式)ボックスタイプ

時間の調整が蓋で出来るようになっている。頑丈な造りなので壊せない

完全に箱の中に閉じ込めるので一切触れない。依存対策の最強形態

先ほどの穴あきと異なり、完全に箱の中にしまってしまうタイプのコンテナです。

案外造りが頑丈で、透明の壁の部分は結構部厚いです。落としたり投げつけたりするくらいでは全然壊れず、ハンマーやノコギリ等の工具を使わないと壊せない程度の強度があります。

スマホやゲームを丸ごと閉じ込められるので、絶対に触れません。

困るのは緊急電話があったとき出られないこと、間違えて長時間ロックした場合に外出の予定があった場合です。さすがにこの箱ごと持って行くのはしんどいかと思います。

土日で会社からの緊急連絡がないであろう&家の中で引きこもってひたすら15時間勉強しよう、みたいなときには良いかと思います。

私は元々こちらのボックスタイプを使用していたのですが、外出予定を忘れて長時間ぶち込んでしまってスマホを持って行けずに困る状況が多発したため、前述した穴あきタイプのものに買い替えました。

予備試験学習に役立つツール(学習系)

電車の中で問題演習がしたい

【資格スクエア】司法/予備試験短答式対策アプリ 短答攻略クエスト

司法試験/予備試験短答対策 短答攻略クエスト

司法試験/予備試験短答対策 短答攻略クエスト

株式会社資格スクエア無料posted withアプリーチ

問題が充実しています。科目によりますが、肢別本の40~60%の問題量が収録されています。スキマ時間でひたすらこのアプリをやって、短答の肢はほぼ見たことあるなぁくらいのレベルになれると理想的です。基礎体力がつけられます。

もちろん問題が全て入っているわけではありませんが、どうせ100%収録された重い本を持ち歩いたところで全部頭に入れることはできません。出来る範囲から徹底して知識を入れて完璧な状態にし、それでも足りない部分を都度、補う形で進めていくのがおすすめです。

辰已の肢別 [司試・予備・LS]

辰已の肢別 [司試・予備・LS]

辰已の肢別 [司試・予備・LS]

辰已法律研究所無料posted withアプリーチ

合格者からの信頼があつい、辰巳が提供しているアプリです。あいかわらず解説内容が良質で、正答率の管理などもできます。

ただ、UI/UX設計がだいぶ微妙で人によってはストレスになるのと、バグが非常に多い点が良くないので、利用される方はそこに目をつぶる必要があります。

電車の中で条文を確認したい

六法

六法

六法

Catalystwo Limited無料posted withアプリーチ

紙の重い六法よりも使い勝手が良いです。六法なんて持ち歩いていたら肩がちぎれますので、紙の質感にこだわる方以外は、アプリを使うことをおすすめします。

本番の試験会場では紙の六法しか使えません。試験が近くなってきたら、紙の六法を引くことに慣れる練習は必要です。

ブックスタンド

机に向かって落ち着いて勉強できるときは、ブックスタンドが必須です。スタンドに紙六法や、基礎テキストを立てて、すぐに見れるようにしながら問題集を解いていました。

ブックスタンドは色々と種類があるので、気に入ったものを使えば良いかと思います。

選ぶポイントを下記にまとめました。

・ページの押さえが付いているか(立てている時に勝手にページがめくれてしまうとうざい)
・角度が調節できるか(目が疲れて角度を変えたくなる時がある)
・高さが調節できるか(同上、変えたくなる時がある)
・邪魔ではないか(使ってない時の収納、折りたためるか)
・持ち運べるか(外や学校で勉強するときデカすぎると困る)

上に貼っているリンクは、高さの調節は出来ないのですが、残りのポイントは満たしているので愛用していました。ブラックを2個買って、両サイドにテキストを立てながら勉強してました。

以上、おすすめの勉強グッズのご紹介でした。気になるものがありましたら、使ってみてください。少しでも勉強が楽しくラクになりますように。